先月東京に行ったとき行けなかった大型書店へ行く、
というのが、今回の東京行きのテーマの一つでした。
(メインテーマはAMN勉強会)
やっぱり、都内にある大型書店は楽しいですね。
今回は、丸の内オアゾの中にある丸善でお買い物。
地元の本屋さんも、割と売り場面積が広いところが複数あるのだけれど、
複数フロアあるような書店はないし、漫画本コーナーが結構な割合を占めていて、
ビジネス書のようなものはまだまだ少ない。。。
ピックアップされている書籍の数や種類も、丸善には遠くおよばない感じです。
実は最初は、渋谷のBook1stへ行こうと思って、渋谷で降りたのです。
で、どーせなら19日オープンのH&Mにも行こうじゃないか、と。
(前日のAMN勉強会会場のデジハリの向かいだったから場所はわかってたし)
確か、Book1stもあの辺だったし、と。
H&Mで、記念グッズもらってちらっと店内覗いて、
「いざ、Book1stへ!!」とH&Mを出た瞬間に気づいたのです。
・・・・このビル、Book1stが入ってたビルじゃん。。。(腿を打ちたい気分)
と、いうことで丸善丸の内本店へ移動。
昨日は、「筆談ホステス
」の著者・斉藤里恵さんのサイン会が開催されていました。
先日テレビに出演しているのを見たけれど、テレビよりもとてもキレイな方でした。
こういうのも、なかなか地元じゃぁ出会えないことだなぁ。
面白そうな本にもたくさん出会いました。
久しぶりに、まとめ買い。
1冊目は、今回絶対買おうと思っていたこの本。
先月東京に行ったときに、ホテルの近くにあった本屋さんで見つけた本。
その時は購入先送り。
その後気になっていて、amazonで調べたりもしていたのだけれど、なかなか決心がつかず。
地元の本屋さんで探すも見つからず。
2週間くらい前に、「理系学生が読んでおきたい本」みたいな記事にも
この本が含まれていました。(その記事のURL見つけられず…)
記事に書かれていた書評からも「やっぱり読んでみたい」と思い、
今回ようやく購入しました。
というのが、今回の東京行きのテーマの一つでした。
(メインテーマはAMN勉強会)
やっぱり、都内にある大型書店は楽しいですね。
今回は、丸の内オアゾの中にある丸善でお買い物。
地元の本屋さんも、割と売り場面積が広いところが複数あるのだけれど、
複数フロアあるような書店はないし、漫画本コーナーが結構な割合を占めていて、
ビジネス書のようなものはまだまだ少ない。。。
ピックアップされている書籍の数や種類も、丸善には遠くおよばない感じです。
実は最初は、渋谷のBook1stへ行こうと思って、渋谷で降りたのです。
で、どーせなら19日オープンのH&Mにも行こうじゃないか、と。
(前日のAMN勉強会会場のデジハリの向かいだったから場所はわかってたし)
確か、Book1stもあの辺だったし、と。
H&Mで、記念グッズもらってちらっと店内覗いて、
「いざ、Book1stへ!!」とH&Mを出た瞬間に気づいたのです。
・・・・このビル、Book1stが入ってたビルじゃん。。。(腿を打ちたい気分)
と、いうことで丸善丸の内本店へ移動。
昨日は、「筆談ホステス
先日テレビに出演しているのを見たけれど、テレビよりもとてもキレイな方でした。
こういうのも、なかなか地元じゃぁ出会えないことだなぁ。
面白そうな本にもたくさん出会いました。
久しぶりに、まとめ買い。
1冊目は、今回絶対買おうと思っていたこの本。
先月東京に行ったときに、ホテルの近くにあった本屋さんで見つけた本。
その時は購入先送り。
その後気になっていて、amazonで調べたりもしていたのだけれど、なかなか決心がつかず。
地元の本屋さんで探すも見つからず。
2週間くらい前に、「理系学生が読んでおきたい本」みたいな記事にも
この本が含まれていました。(その記事のURL見つけられず…)
記事に書かれていた書評からも「やっぱり読んでみたい」と思い、
今回ようやく購入しました。
二冊目に手にしたのがこれ。
まぁ、ハズレてもいいかなぁ、くらい。
東京への移動中に、日経ビジネスアソシエ2009年 10/6号・ビジュアルシンキング特集
マインドマップに多少の興味があるので、気が向いたら読もうかな、という気持ちで購入。
三冊目は「35歳の教科書」。
コーチング系のコーナーに置いてありました。
帯にひかれて手にとってみました。
拝啓、終電帰りのぱらぱらと前書きを読んでみたら、嫌いではない文体でした。
ビジネスパーソン様。
35歳からは、
ただ頑張っても報われません。
サービス残業をしても、
給料は上がりません。
ポジティブシンキングだけでは、
乗り切れません。
そんな今こそ、
あなたと家族がつくる
人生が始まるのです。
ーー藤原和博
952円だったらいいかな、と思って購入決定。
(1,600円だったら買わなかったと思う)
続いてマーケティングのコーナーへ移動。
前日勉強会でお会いし、翻訳された平田さんに直接紹介していただいたマーケティングとPRの実践ネット戦略
先に、こちらを購入することにしました。
たぶん地元ではなかなか出会えそうにないし。
一応、Web関係の仕事でご飯を食べている身としては、この辺のことも
学んでおかないとダメかなぁ、と思い購入決定。
値段は少し高いなぁ、と感じました。
Web検関係のシリーズ本も近くにあって、そっちとも悩んだのですが、
あちらは出版が2007年だったので、サヨウナラしました。
体系的にまとめているモノに、出版時期は関係ないのかもしれないけれど。
まずは、この本から読んでいます。
「視覚マーケティングのススメ」に書かれたことを、
個人ブログに置き換えて実践した模様を追いながら、
「視覚マーケティングとは?」ということが語られていくのかな?という印象です。
先に「視覚マーケティングのススメ」を読んだ方が良かったかなぁ、
という気もしていますが、具体例を追った方が概要は掴みやすそうだから、
読了後に「視覚マーケティングのススメ」に当たるのもアリかな。
最後に手にしたのが、コレ。
この本は、先日どこかのブログで紹介されていました。
(どこで読んだかは失念)
その方の書評を読んで、気になり手帳にタイトルをメモしてあった本です。
この本を書棚で探した、というよりは、丸善のオススメコーナーにピックアップされていたのを
偶然見かけた、という出会い。
同時に買いすぎて、どういう順番で読もうか悩んでしまいます。
でも、いろいろ興味のある本に出会えて良かった♪
タイトルに惹かれたり、内容が面白そうでも、中身のデザイン(文字の大きさとかレイアウトとか)が気に入らないと購入しないタイプなので、どんなにamazonやネット書店が発達してもリアル書店が必要。
書店ビル、地元にもできるといいのに。。。
最近のコメント