私は静岡県西部地方に住んでいますが、首都圏と比べ「車を持っていて当たり前」な雰囲気が強いせいか、歩行者にやさしくない人が多い気がします。
学生の頃、寒かったり暑かったりする中で信号のない横断歩道で車の流れが切れるのを待っている時に強く感じたのは「そっちは暖かい/涼しいんだからちょっとくらい止まってよ!」でした。だから、自分が運転する立場になってからは歩行者に気をつけています。たまーに、かっとばしていて歩行者に気づかず、車の中で平謝りしていますが…。
私は、自分は運転が下手で周りの人の方が絶対的に上手いと思っています。だから、ウインカーつけずに車線変更で目の前に入られたりすると「知らないよ!」という気持ちになります。だってこっちは運転でいっぱいいっぱいなんだから、教えてくれずに車線変更したらぶつけちゃうかもしれないんだよ、って。運転上手いんだから、ウインカーつける余裕くらいあるでしょ、と思うのです。
先日、高速を走っている時に後ろからハイビームちかちかさせてパッシングされました。確かにその時私は追い越し車線を100キロ未満で走っていました。
でもね。
その時の状況を説明すると、ちょうどそこは緩やかで長い上り坂。走行車線はあまりスピードのあがらないトラックが連なっていました。90キロ以上出ないトラックにイライラした95キロくらい出るトラックが追い越し車線に出て、95キロで走行。まさに<a href="http://blog.so-net.ne.jp/akirabass/2004-12-24" target="blank">akirabassさんが</a>指摘しているような状況でした。だから、いくら私に「どけ!」とアピールしたって、上り坂が終わり95キロで走っているトラックが走行車線に戻らない限り、追い越し車線の流れるスピードは変わらないのです。どいてあげたくても、走行車線はほとんど車間距離がない状態でトラックが連なっていたのです。それでパッシングしたって何にも変わらないと思うんだけど…。一応タイミングを見て、走行車線に戻ったけれど、パッシングした車は私の前を走っていた車にもパッシングしつつ、ブレーキを何度も踏んでいました。(高速道路でブレーキ踏むと点灯したブレーキランプを見た後方の運転手も念のためブレーキをかける、それをみたさらに後方の運転手が………って連鎖が起きて、それが自然渋滞の原因のひとつなんだ、って聞いたことがあります)
<a href="http://blog.so-net.ne.jp/happy-clover/2004-12-25-1" target="blank">ひなさん</a>が指摘されているように「やったもん勝ち」みたいな雰囲気は私が住んでいるところにもあります。
自分のことだけじゃなくて、歩行者や周りの運転手の心理とかをみんなが想像しながら運転できれば、事故なんてかなり減ると思うのですけれど。。。難しいのかもしれないですね。
とても失礼な話ですが、私はある特定の地域ナンバーの車が周りにいた時には、どんな予測不可能な動きをするかわからないので気をつけるようにしています。もちろん地元の人でも無茶苦茶な動きをする車はたくさんいるけど、県外ナンバーで目立つからか今までドキドキさせられた車の多くはそのナンバーをつけていたので…。車の数が多い地域だと多少無理矢理な運転をしないと、目的地になかなか辿り着けないんだろうな、と思いますが。
最近のコメント